YukiBloggerの「逃避日和(とうひびより)」へようこそ。
このブログは、日々のプレッシャーや周囲からの理不尽に疲れた人、これからの生き方を迷っている/悩んでいる方に向けて立ち上げました。
自分のことで精いっぱいで…という方のために、「こんな考え方あったんだ」「こんな生き方もあるんだ」を提案していきます。
ブログのモットーは、
今日くらい現実逃避してもいいじゃない、の精神で生きる
です。
私自身、幼いうちから大人に頼られたり、完璧主義なところがあったり、周囲の心の機微を人よりも感じ取れてしまうことで、知らないうちに心身ともに「かけなくていい負荷」を自身に課しながら生きてきました。
(ここだけの話、小学生で10円ハゲを作ってました、笑)
大学時代には、地元の友人ら含めて、よく相談を受けていたのですが、次第に「優しすぎる代償」として自分の時間もエネルギーも搾取されているような気になって、優しくあることを辞めようとしたこともありました。

特に、社会人になってからの日々は大変なもので、仕事なりプライベートなり、自分も周りの人間も当然ながら学生の頃よりも心の機微が複雑になり、個々人の役割によって言動が合致しないことが多くなったことで
私にとっては「カオス」な状態が続きました。
無意識に人の心に寄り添う癖がついていたので、言動が合致しないまま仕事に向き合おうとすると、逐一、矛盾が気にかかって混乱するばかりでした。
一方で、仕事をすること自体は好きだったんです。
もともと知的好奇心が高かったですから、仕事を通して新しい人脈を得たり、できることが増える体験をすることに楽しさを感じていました。
給料や物質的な報酬よりも、物体のない「成果」のようなものに夢中になれるうちは脇目もふらずに仕事に夢中になり、寝食を忘れることも日常茶飯事でした。
ありがたいことに、成長の機会やそれなりの報酬をいただくこともありましたが、次第に周囲の働く人たちの精神性に目がいくようになりました。
ポジティブな関心があって目を向けたというよりも、わずらわしくて目線を奪われるようになった、が正しい表現です。
詳細は省きますが、いくつか会社・組織を見て回ったなかで自己中心的な考えで他人まを不要に巻き込む人間の多さに呆れてしまいました。そういう人間は努力で成長しようとはしません。同僚の揚げ足取り、噂を流して揶揄することでしか自分の評価を上げられないのです。
案外、周りは思ったよりも頑張ってないんだと気づいたし、自分の自信のなさや承認欲求の満たされていないことを周りのせいにして生きているんだと知りました。
結論、そんな人間に影響されることはもったいないので放っておきましょう。
かといって突然どこかに消えてくれるとは限らないので、私たちなりの身の守り方で過ごせたら万事OKなのです。
重要なのは自分の軸をぶらさず、呼応せず、平然としていることです。言うは易く行うは難しですが、肩の力を抜いて生きていきましょう。
このブログがみなさんにとって、よい相棒になったら嬉しいです。

Welcome to “Ditching Life” by YukiBlogger
This blog was born for those who feel exhausted by daily pressure, unreasonable expectations, or the confusion of figuring out how to live.
If you’ve ever thought “I’m too tired to care about anything else right now”, this space is for you.
Here, I share thoughts and stories that may help you realize—
“There’s another way to think.”
“There’s another way to live.”
My motto is simple:
“It’s okay to escape reality—at least for today.”
Ever since I was young, I’ve carried responsibilities too heavy for a child.
I was a perfectionist, overly sensitive to people’s emotions… and by elementary school, I’d already developed a stress-induced bald spot (yes, really!).
In college, friends often came to me for advice. But as time went on, being “too kind” drained my time and energy.
There were moments when I wanted to stop caring altogether.
Adulthood only made things more complex—workplaces full of contradictions, emotions hidden behind roles, words not matching actions.
My habit of reading people’s feelings made every inconsistency feel chaotic.
And yet, I loved working.
Curiosity kept me going—learning, connecting, growing.
I often lost track of time chasing intangible rewards rather than material ones.
But over the years, I began noticing how many people around me avoided genuine growth—choosing gossip and petty criticism over self-improvement.
It was disheartening, but it also opened my eyes:
many people project their insecurities onto others instead of facing them.
So here’s my takeaway:
Don’t waste your energy being affected by such people.
We can’t make them disappear—but we can protect our peace and stay grounded.
Hold onto your values.
Don’t react.
Stay calm.
Easier said than done, of course—but we can live lighter that way.
If this blog can become a gentle companion for your own “ditching-life”,
then I’ll be truly happy.



コメントを残す